事例
相続実務士が対応した実例をご紹介!
相続実務士実例Report
自宅を相続する母親は子どもに代償金を払う?預金はあるのに?
◆父親が亡くなって相続手続きが必要
Kさん(40代女性)が母親(70代)と兄40代の3人で相談に来られました。3か月前に父親が亡くなり、これから相続の手続きをするとのこと。いままでに税務署や行政の法律相談などに出向いていろいろとアドバイスをしてもらったといいます。3人で税理士にも相談に行ったのですが、高圧的な態度で具体的なアドバイスがなく、依頼しなかったといいます。
結果、どこに頼むか決めていないこと、それぞれの理解の仕方が違うのか、3人で話をしていてもまとまらないとのことがあり、3人そろって相談に来られたという状況でした。
◆父親は遺言書を残さなかった
父親は80歳で亡くなったのですが、病気で入院していたということではなく、元気で普通に生活していたのに、ゴルフ場にでかけたときに心不全で急逝されたのでした。
中堅企業の役員をしていて65歳でリタイアしたときは退職金もでたと聞いています。兄とKさんは大学まで出させてもらいましたが、ふたりの手が離れたあとは母親も仕事に復帰して60歳まで働いていましたので、生活には比較的、余裕があったと言えます。
夫婦でゴルフや旅行にでかける生活を楽しんでいましたので、相続まではまだ間があると何も対策はせず、遺言書もありませんでした。
遺言書がない場合は、相続人3人で遺産分割協議をして財産の分け方を決める必要があります。法定割合は母親が2分の1、兄とKさんが4分の1ずつとなります。
◆父親の財産はマンションと預貯金、株式
父親の財産は自宅マンションと預金、株式です。マンションに両親が二人で暮らしていましたが、現在は母親が一人暮らしになりました。Kさんと兄は結婚して自宅を離れており、すでに自宅を保有しています。マンションの相続評価は3000万円と確認できました。流通している時価では8000万円程度です。
金融資産は預金が2000万円、配当がある上場株が4000万円、母親が受取人となっている生命保険が1000万円ありました。
財産の合計はちょうど1億円になります。ただし、生命保険は母親が受取人となっていますので、遺産分割からは除外されます。また相続税でも生命保険の非課税枠1500万円の範囲内です。
よって遺産分割の対象の財産は9000万円となりまので、母親が4500万円、兄とKさんが2250万円です。相続税の税率は15%で480万円と計算できました。
◆自宅マンションを相続する母親が代償金を払わなくてはいけない?
現状で考えると70代の母親は当分の間は、自宅マンションで一人暮らしをするといいます。Kさんも兄も自分の家は購入していますので、自宅マンションで母親と同居する見込みはありません。
現実的な分け方とすれば自宅マンションは母親が相続し、さらに預金と株式は母親と兄、Kさんが分け合うとなります。兄もKさんもそれでよいと思っているので、遺産分割は艱難に決まるはずでした。
ところが、税理士から「自宅を相続する人が他の相続人に対し。代償金を払わなければならない」とアドバイスをされていた母親が感情的になることが出てきたといいます。
◆代償金は相続財産の中からでも払える
母親は、自分が自宅マンションを相続すると、二人の子どもたちに代償金を払い続けなければならないと理解しているといいます。「そんなに払えるお金はない、、」というのが母親の感想なのです。
しかし、亡くなった父親の財産の割合は、自宅マンションの相続評価は3000万円、金融資産は預金が2000万円、配当がある上場株が4000万円。不動産よりも金融資産の方が多いのです。
いずれにしても母親が自分のお金で代償金を払う必要がないのは明白です。それでも母親が「代償金」を払うことになるのは、「全財産を配偶者が相続する」としていったん、すべての財産を相続する場合では、母親が子どもたちに「代償金を払う」という形を取ります。
しかし、相続した財産の中に預金や株式などの金融資産があるので、自分のお金を出すことはなく、代償金が払える状況が見えています。
このような「代償金」についての説明をすると、ようやく母親も理解ができたようです。税理士の説明不足だったのか、母親の解釈が違ったのか、わかりませんが、「代償金」の決め方がネックになっていた遺産分割は進められることになりました。
◆遺産分割の注意点とアドバイス
あらためて遺産分割について、整理しておきましょう。
相続人が複数いるときは、「だれがどの財産を、いくらくらいの割合で相続するか」といった話し合いをして、財産の分け方を決めなければなりません。財産の分配を「遺産分割」といいます。
最初に、相続人を確定し、財産を確定して、財産目録を作成します。遺言がある場合は優先しますが、ない場合は、相続人全員が納得すればどういうふうに分けてもかまいません。必ずしも法定相続分どおりに分ける必要はありません。
財産は、被相続人の死と同時に自動的に相続人に移転します。しかし、そのままでは、相続人達は、相続財産全体を共有財産として所有しているにすぎません。個々の財産を各相続人の所有とするためには「遺産分割」をして、名義を隔相続人のものに変える手続きが必要になります。
遺産の分割には決まった期限はありませんが、相続税の申告までに遺産分割が決まらないと配偶者の税額軽減の特例が受けられないことがあり、そのころまでに分割しておいた方がいいでしょう。
◆遺産分割の方法おもに3つある 現物分割・代償分割・換価分割
遺産を分割する方法としては次の3つがあります。
【1】 現物分割・・・だれがどの財産をとるか決める方法で最も一般的な方法です。
【2】代償分割・・・ある相続人が法定相続分以上の財産を取得するかわりに他の相続人たちに自分の金銭を支払う方法。
【3】換価分割・・・相続財産を全て売却して、その代金を分割する方法です。
これらの他に、相続人全員で財産を共有する方法もあります。
以上の方法を組み合わせることも可能です。また、遺産の共有、すなわち遺産を相続人全員で共有するという選択肢もあります。。
◆遺産分割協議書の作り方
相続人同士で遺産の分割が確定した場合は、遺産分割協議書を作ります。遺産分割協議書の作り方には決まったルールはありません。
【1】相続人全員が名を連ねること
【2】印鑑証明を受けた実印を押すこと
この2点に注意が必要です。
そして、実印の証明とするため、印鑑証明書の添付も必要になります。
◆法定割合で分けたい
配偶者は財産の半分、あるいは1億6000万円まで相続税がかからない特例があり、父親の財産を母親がすべて相続しても相続税はかかりません。けれども、兄には子どもが3人いてこれから教育費がかかります。Kさんにも子どもが2人いて、やはり費用がかかることは明白です。
母親も自分がひとり締めしようという気持ちはなく、ただ、「代償金」の解釈の仕方が違っていいて、自分のお金を払い続けなければならないと解釈していたようで、抵抗感があったといいます。
このようにそれぞれの意向が確認でき、分割案の方向性が見えてきました。自宅マンションは母親が相続、他の預金と上場株を合わせて、法定割合で分けることで合意ができそうです。「代償金」の手法は使わずに、兄とKさんも預金と株式を相続、母親は自宅マンションと預金、株式で財産の半分を相続するとします。
家族間で感情的になっていたのを間に入り、説明したり、意見を聞いてもらったりしながら円満に勧められそうでよかったとKさんから連絡が来ました。遺産分割案も全員の合意が得られそうで、ほどなく遺産分割協議書の作成ができそうです。
◆相続実務士のアドバイス
●できる対策
全員の意思を確認、反映した分割案を作る
財産の中に金融資産があれば、代償金の支払いは必要にならない
●注意ポイント
相続人のひとりが全財産を相続し、金融資産を払う場合は「代償金」として遺産分割協議書の中に記載をする分割の方法があります。この記載なく、あとから現金の受け渡しをすると「贈与」となりますので、「代償金」の記載は必要です。
最初のご相談は無料です。
TEL:0120-333-834
お気軽にお問い合わせください
コラム執筆