事例
相続実務士が対応した実例をご紹介!
相続実務士実例Report
-
公正証書遺言があっても、銀行には遺言執行を任せたくない!
■事例1 自宅が共有、分筆もなく、納税できない ・銀行で公正証書遺言を作成していた Kさん(50代男性)の父親は取引先の都市銀行で公正証書遺言を作成されていました。都市銀行が遺言執行者になっていま […]詳細はこちら -
介護した人が報われる遺言書。不動産を相続して、代償金を渡す方法がある!
■父親の財産は母親が相続 Kさん(60代女性)は父親が亡くなり、今年の3月で10年を迎えます。10年前に夢相続で相続後プランを作り、コーディネートをさせて頂いています。相続人は母親と姉、兄、Kさん […]詳細はこちら -
広い土地は分筆、別々に相続すれば相続税も下がる!測量は生前にしたい。
■父親は長くないかもと告知された Fさん(50代男性)から父親(80代)の生前対策のご相談がありました。 父親は長男で、祖父の相続の時に同居する自宅を相続しています。Fさんも長男で祖父母、両親と同 […]詳細はこちら -
相続対策における養子縁組の使い方。養子にはなりたくない人も!
■相続対策には「養子縁組」は定番。長男の配偶者、孫、何人とでもできる Aさん(30代・男性)は10年前、同居する祖父と養子縁組をしました。Aさん家族は祖父母、両親、Aさん、弟の6人暮らしをしていま […]詳細はこちら -
最後まで自宅は理想論。一人暮らしには適切な見守りが不可欠!
■おひとりさま、一人暮らし Nさん(80代・女性)と甥のHさん(60代)が2人で相談に来られました。Nさんは誕生日が来ると88歳ということですが、はきはき話されるし、明るく楽しい方です。 Nさんは […]詳細はこちら -
家族旅行も節税対策!残す・貯めるだけでなく消費も効果的!
■喜寿77歳になったのでいよいよ相続の準備を Tさんは77歳。まだコンサルタントとしてマイペースに仕事をしています。妻もほどなく70歳。夫婦で相続の年代になったことから、相続の用意をしておきたいと […]詳細はこちら -
相続放棄は自分の子どもや叔父叔母も巻き込む!現実的な方法を選択。
■母親が亡くなって相続に Мさん(50代女性)の母親が亡くなり、これから相続の手続きが必要だが、相続放棄をした方がいいだろうか?と相談に来られました。 母親は80歳で亡くなりましたが、相続人は父親 […]詳細はこちら -
専業主婦の母親の預金が多い!亡くなった父親の財産で申告必要?
■父親が亡くなって相続税の申告が必要 Hさん(40代女性)が相談に来られました。80代の父親が亡くなり、母親(70代)と弟(40代)の3人で相続手続きをすることになったといいます。 亡くなった父親 […]詳細はこちら -
司法書士の遺言書がもめごとを引き起こす!?もめない配慮不足の結末。
■面識のない司法書士から遺言書が届いた Kさん(50代女性)が相談に来られました。今年亡くなった父親(80代)の相続のことで困っているといいます。 父親の相続人は母親(80代)と同居する兄(50代 […]詳細はこちら -
相続土地国庫帰属制度。原野商法で買わされた土地は実現不可能!?
■Aさんの場合 亡夫の母親が買わされた那須の土地 Aさん(60代女性)は夫を亡くして相続手続きが必要だと相談に来られました。 相続人は配偶者のAさんと息子二人で、遺産分割に問題はないのですが、唯一 […]詳細はこちら