事例
相続実務士が対応した実例をご紹介!
夢相続の相談実例
-
12年前から対策。資産組替、賃貸事業。相続プランも継続して見直しが大事!
■12年前のお客様が夫婦で共有 Yさんご家族が相談に来られました。Yさんご夫婦は12年前に相談に来られて、相続プランのご提案とサポートをしたお客様です。以前のご提案から12年経ち、Yさんは90代に、奥 […]詳細はこちら -
土地を残すのは何のため?空き地、空家、駐車場、持ち続けていいのか?
■15年前に父親が亡くなって相続 Тさんの父親は兼業農家の長男で、代々の土地を相続してきました。自宅の他に貸家や駐車場、畑、山林など、多くの土地を所有しており、家賃収入で生活して来られました。15年前 […]詳細はこちら -
自宅マンションが法人名義。メリットもあるが、デメリットも。これからどうする?
■法人を経営 Kさん(50代男性)は大学を卒業後、上場企業に就職。10年間、営業職を経験したのち、独立。30代で法人を立ち上げて、コツコツと仕事を続けてきました。 Kさんの会社の主業務は保険の乗り合い […]詳細はこちら -
父親の相続登記をする前に母親も亡くなった!数次相続はどうする?
■父親の逝去日は20年前 Sさん(70代女性)が相談に来られました。父親が20年前に亡くなり、実家は母親がひとり暮らしになりました。Sさんは他県に嫁いでいて同居はしていません。他にきょうだいはなく、一 […]詳細はこちら -
借地権評価4000万円!買い手がつかず地主にもどして相続税はゼロに、、
■叔母から相続した自宅は借地権 Kさん(70代男性)は母親の弟で、ずっと独身だった叔父とは、自宅が近く母親からも頼まれていたことから、妻と一緒に叔父の身の回りの世話などをずっとしてきました。母親のきょ […]詳細はこちら -
両親と3人名義の家。夫が先に亡くなり、義両親と共有に。遺贈?贈与?
■夫が亡くなり、相続登記は終えた Мさん(60代女性)は昨年夫を亡くし、相続が発生しました。夫の財産は自宅と預金で3人の子どもたちは、母親のМさんが相続すればいいと、遺産分割に協力してくれて、手続きは […]詳細はこちら -
相続税の申告は別々にできる!税務調査ですり合わせて明らかに!
■父親は15年前に亡くなった Yさん(70代男性)は長男ながら、大学時代から実家を離れ、そのまま就職しました。結婚後に通勤しやすい立地で家を購入して生活しています。すでに実家を離れてから50年以上とな […]詳細はこちら -
駐車料金の4.3ヶ月分が固定資産税でなくなる!いつまで空地を維持する?
■父親から220坪の土地を相続した Мさん(50代女性)の父親が亡くなったのは20年前。父親の財産は10億円を超えていましたが、ほとんどが土地。アパートを建てたり、店舗を建てたりして賃貸事業をしていま […]詳細はこちら -
二人暮らしには広すぎる!自宅の建て替えは二世帯?賃貸併用?
■70代、自宅をどうする? Hさん(70代男性)が妻と一緒に相談に来られました。Hさん夫婦は最寄駅から徒歩5分の立地に自宅があり、便利な暮らしをされています。Hさんの親が購入された家で、父親が建て直し […]詳細はこちら -
父親が亡くなった半年後に母親も!遺言書はない。遺産分割はどうする?
■父親、母親の財産 父親は不動産をいくつも所有しているということでしたので、固定資産税納付書を持参してもらい、不動産の評価をしました。自宅やアパート、空き地、畑などで5000万円。預金、株などで400 […]詳細はこちら