よくあるご質問
【相続発生後】相続税の基礎控除とはどのようなものですか。
相続において、「基礎控除」は重要な概念です。 亡くなった方の財産の合計が基礎控除の額を超えていれば、相続税の申告が必要になるというボーダーラインだからです。
相続税の基礎控除について解説します。
相続税における基礎控除とは
相続税の基礎控除とは、相続財産のうち、非課税になる金額のことです。 相続財産が基礎控除額よりも少なければ非課税となり、相続税を支払う必要はありません。 相続財産が基礎控除額よりも多い場合には、基礎控除額を超えた部分にかかる相続税を支払うことになります。
基礎控除額は、何度か改正が行われています。 近年では、平成27年1月1日に改正が実施されました。
改正まで、基礎控除額は以下のとおりでした。 5000万円+1000万円×法定相続人数
改正後は、以下のように変更されました。 3000万円+600万円×法定相続人数
つまり、基礎控除額が下がったのです。 これにより、相続税を支払う必要がある人の範囲が広がりました。 法定相続人が2人の場合、改正前の基礎控除額は7000万円。改正後には4200万円へと大きく下がっています。
改正前後の基礎控除額、どちらが適応される?
平成27年1月1日より改正された基礎控除ですが、どちらが適応になるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
基礎控除の基準となるのは、被相続人が亡くなった日です。 申告が改正後であっても、亡くなった日が改正前であれば、改正前の基礎控除額が適応されます。
基礎控除額について解説しました。 基礎控除額を算出するのに必要な情報は、被相続人が亡くなった日と法定相続人の数のみです。 それぞれ確認のうえ、計算してみましょう。