よくあるご質問

【相続発生後】相続の基本的な流れや手続き、そのときにかかる費用について教えてください。また、相続に期限や時効はありますか。

相続が発生したら、さまざまな手続きが必要となります。
その手続きの多くには期限がありますので、注意が必要です。

相続の基本的な流れと期限についてご紹介します。

 

相続の流れ①遺言書の有無を確認する

まず確認すべきは、遺言書の有無です。
遺言書があれば、その内容に従って遺産分割を行うことができるのですが、遺言書がなければ、遺産分割協議をして分割を決めなければならないからです。

遺言書は、家の中の棚や引き出し、銀行の貸金庫に保管してある場合が多いほか、公正証書遺言であれば公証役場に保管されています。
公証役場であれば遺言書の有無が検索できますので、確認してみるのがいいでしょう。

 

相続の流れ②遺言書を検認する

遺言書を見つけても、開封してはいけません。
家庭裁判所で遺言書を確認してもらう「検認」という手続きを踏む必要があるからです。
被相続人の最終住所地の家庭裁判所に対し、検認申立をし、開封してもらいます。

 

相続の流れ③相続人調査をする

相続人調査を行い、誰が相続人なのかを特定します。
被相続人のすべての戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍謄本を取得し、親族関係を確認してください。

 

相続の流れ④相続財産を調査する

まずは被相続人の自宅に保管されている資料を確認し、相続財産を調査します。
加えて、郵便物や名寄せ帳、残高証明書、ネットでの取引も確認しておきましょう。

 

相続の流れ⑤遺産分割協議を行う

相続人全員で遺産分割協議を行います。
どのような財産があり、どう分割するのかを全員で決めましょう。
協議が整えば、遺産分割協議書を作成します。
どの相続人がどの遺産を取得するのかを書き入れ、相続人全員が署名捺印します。

もし意見が合わなければ、家庭裁判所で遺産分割調停を申し立てます。
これでも意見が一致しなければ、遺産分割審判となります。

また、負債があるなどで相続したくない場合には、プラスの財産も含めて相続しない「相続放棄」や、必要な支払いを完了させたうえで残金が出れば相続する「限定承認」を選ぶこともできます。
これには、相続を知ったときから3か月以内に家庭裁判所で手続きをする必要があります。

 

相続の流れ⑥相続税を納付する

相続税の申告と納税は、相続開始後10か月以内に完了させる必要があります。
これを超えると延滞税として費用がかかります。

 

 

以上のように、相続税の納付までにはさまざまな手続きが必要となります。
スムーズに進まず、延滞してしまえば、ペナルティが課されます。
早いタイミングで専門家に相談するなどし、スムーズに納付までを完了させましょう。

まずはお気軽にご相談ください

相続は100人いれば100通り。お客様にとって最も好ましいオーダーメード相続。

代表・曽根恵子とスタッフが、相続に関するご相談を約1時間の面談でしっかりお伺いします

noimage

受付時間:月〜金(祝日のぞく)10:00〜17:00